• facebook
  • instagram
  • twitter
  • note
  • tumblr

blog - Part 45

  • TOP
  • blog - Part 45
『おはなしの部屋△【san:kaku】』第二夜つれづれ
今日のブログは、7月27日開催された「おはなしの部屋△【san:kaku】」第二夜 つれづれ。二回目のゲストは、佐藤敏悦さん(東北民俗の会 会長) 皆さん、仙台の〈荒町〉という町名はご存知でしょうか?〈荒町〉とは麹を作る […]

MORE

フィールドワーカーイラストレーター
何がイラストレーターにインスピレーションを与えるか、わからない。私の場合、少なくとも外部刺激が大きいです。人との出会いだったり旅だったり。内面からふつふつと、というケースはあまりありません。思索してイラストレーションにひ […]

MORE

JR東日本「駅長オススメ小さな旅」
手がけたイラストレーションの仕事紹介です。 JR東日本「駅長オススメ小さな旅」パンフレットの表紙を描かせていただいています。 最新号は、JR東塩釜駅から近い籬神社。「まがきじんじゃ」と読みます。 「駅長オススメ小さな旅」 […]

MORE

「少年達」の辺境世界
辺境世界。10代の頃から、SF小説で大好きで読みあさっていました。大人になるにつれ、ふときがつくとどこか遠くへ置き忘れていました。あのワクワクした感じを取り戻すことが今の自分にとって大切なことなのでは?と、とりかかった表 […]

MORE

『それでも僕らはこの地に暮らす』展
19日からアトリエアルティオにて始まります、家具作家桑原信之氏と古山拓二人展のご案内です。 桑原氏は、山形余目町在住の家具作家です。気仙沼リアスアーク美術館での企画展をはじめ、発表場所は主に画廊という独特の造形感覚をお持 […]

MORE

ラジオの夕刻

ラジオの夕刻
他の業界の方と仕事で会うことが時々あります。イラストや絵の業界にいて自分が当たり前と思っていたことを、きゅっと見直し復旧させてくれるので、好きです。 今日はNHK仙台放送ラジオ第一「ゴジだっちゃ!」に夕方五時半から生出演 […]

MORE

きっと助けは現れる
7月です。あっという間に夏がきました。 今年のオリジナルカレンダーは二種類ありますが、ひとつはフランスの旅カレンダーで「ニースの小舟」。もう一種類のカレンダーの七月は、下記にアップしたポルトガルの南部の小さな村、モンサラ […]

MORE

ラ・クラで第九絵本が紹介
岩手の情報誌「ラ・クラ」で絵本「交響曲『第九』歓びよ未来へ!」が紹介されました。100年前に第九がドイツ兵捕虜達によって日本ではじめて歌われたきっかけ。それは収容所長が戊辰戦争で敗軍の気持ちを理解していた会津若松出身の松 […]

MORE

今年限定のウォールアート
わたしは、その昔、何を間違ったか「学芸員資格」をとりました。ですが、35年前の当時、おおかたの博物館の門は閉ざされており、想い叶わず紆余曲折、今に至ります。…まあ、たいした想いでもなかったのでしょう。そんな宝と思っていた […]

MORE

イラストレーターと戊辰戦争
イラストレーターと戊辰戦争 戊辰戦争から150年の南部盛岡に行ってきました。 用件は、楢山佐渡百五十年遠忌、ならびに盛岡藩士卒戊辰戦死者供養の法要参列でした。 楢山佐渡の生涯を描いた新聞連載さし絵をてがけた縁でお招きいた […]

MORE