• facebook
  • instagram
  • twitter
  • note
  • tumblr

■ 2019.1.31 NEWS ■

アルティオ店舗ではオリジナル透明水彩画のオーダーを随時承っています♩ このたびホームページを通しても気軽にオーダーいただけるよう、オーダーページを新しく作りました♩こちらです→オーダーページ

日頃の感謝を込めまして、2019年1月31日〜2月28日までに「オーダーページよりご依頼いただいたお客様」には「5%OFF」とさせていただきます♩

あなただけの世界に一枚の絵を♩ お部屋が変わります♩
オーダーページこちらです。

アトリエアルティオ「おはなしの部屋△」第四夜のご案内です。
題して「宮沢賢治の音楽会」
日時・10月16日(火曜)19時〜

会場・アトリエアルティオ

今回のゲストは音楽プロデューサーの佐々木孝夫さんです。

佐々木さんは宮沢賢治が音楽に造詣深かったことを知り、作品から丹念に曲を調べ、当時のSPレコードを収集。それらをまとめた三枚のCDをリリースしました。
このたび、「おはなしの部屋△」で、SPレコードを蓄音機で聴かせてくださいます。
1900年代初頭、賢治が聞いていた「ミュージックシーン」を体験しにいらっしゃいませんか?

定員は先着11名となります。(お茶代として当日500円頂戴します)


おかげさまで満席となりました。キャンセル待ちでのご予約は受け付けています。



仙台・藤崎デパートの友の会会報誌が届きました。
で、美術ギャラリースケジュールを見て椅子から落っこちそうになりました。毎週、友人&知人&大先輩作家がずらりラインナップ。仙台藤崎に、 芸術の秋が押し寄せます。
 
9/6〜渡辺雄二先生(木人形)
9/13〜高橋勉先生(絵)
9/27〜関根昭太郎先生(磁器)&不肖ワタクシ(絵)
10/11〜鍋田尚男先生(ガラス)&村上かつみ先生(絵)
10/18〜佐藤武夫先生(漆器)
10/25〜岩井純先生(陶芸)&小野寺純一先生(絵)
 
上記の先生方は、普段「先生」ではなく「さん」付けで呼ばせていただいている超ステキ&ラブな方々ばかりです。なので「先生」コード紹介はなんだか照れますね(すみません=汗)。
ちなみに私と同じ会期の磁器作家・関根昭太郎さんは、過去も二度一緒の会期で併催しています。なので気心が知れていて、ほっ。よろしくお願いします。
 
今、開催中の山形大沼デパートでの個展も、明日4日が最終日です。おかげさまでいい出会いをいただけています。朝イチで会場に入ります。クローズは午後4時です。
会場でみなさまのお越しをおまちしています。
山形の百貨店・大沼山形本店での個展が近づいてきましたので、情報をアップします。
「古山拓水彩画展」8/29(水)〜9/4(火)
会場/大沼山形本店・山形市七日町1-2-30
 
さて、情報はひとまずここまで。続いて山形のこと。
山形は宮城と山脈ひとつ隔てて、まったく違う文化のにほひです。
料理も違えば、果物も美味しく、カフェ健在。町の中心にさえ風情がそこかしこにあります。
町歩きしていると、山形芸工大と町がナカヨシな雰囲気が伝わってくるのもマルです。
ちょうど私の個展の会期と同時期、東北芸術工科大学が主催する「山形ビエンナーレ」が9/1から9/24まで開催となります。メイン会場は、七日町のランドマーク「文翔館」。詳しくは以下のサイトで要チェックです。
https://biennale.tuad.ac.jp
 
なので、私の個展は二の次三の次、まずは会期が重なる9/1.2.3.4の四日間、ぜひ「山形ビエンナーレ」をめざして山形市七日町へ旅してください^_^
芸術散歩はおなかが空きます
蕎麦屋のれんをくぐって、山形蕎麦+鰊orゲソ天か,シンプルにラーメンを注文(私は山形では「蕎麦屋で出すラーメン」を食すのが楽しみのひとつ)
腹ごなしに七日町界隈を路地から目抜きへ、また路地へと徒然なるままにお散歩。
→→と、目に入るのは大沼デパート→「さくらんぼでも買おうか」と、エレベーターに乗る
ここでなぜか間違って上階行きを押す。
↑↑↑↑↑↑↑  7階で降りると個展会場
^^
こんなブログを書いている今日は気持ちいい日曜日ですが、案内状の発送手配やパブリシティシート作成。机の前からほぼ動けずの休日でした。
 
 

何がイラストレーターにインスピレーションを与えるか、わからない。私の場合、少なくとも外部刺激が大きいです。人との出会いだったり旅だったり。内面からふつふつと、というケースはあまりありません。思索してイラストレーションにひねり出すタイプではなく、歩き回って結果描くイラストレーターなんだと思います。

7年前、3人のアーティストが仙台荒町の造り酒屋「森民酒造本家」の仕込み蔵を借り切り、アートイベントを開催しました。テーマは広瀬川。イベントのプロデューサーは佐藤敏悦氏でした。美味しんぼにも登場している東北民俗の会会長です。知る人ぞ知る猛烈なる博覧強記の方。

当時,震災直後、佐藤氏が私たちアーティストに出したお題が「広瀬川・未来は原点」と振るったテーマでした。震災の後ということもあり、私は「未来を担うのは子供たち。人間の原点は子供時代」と「広瀬川に遊ぶ子供の情景」シリーズを連作しました。

アップした絵は連作十数枚のなかの二枚です。

今日は、アトリエアルティオにて、私がお世話になった方をお招きしてのトークカフェ『おはなしの部屋△』第二夜がひらかれました。ゲストはその佐藤敏悦氏。仙台駄菓子を中心に広瀬川、宮城の食文化までノンストップ90分。12名の来場者の方々は皆楽しんで帰っていただけました。

イラストレーターの私が、インスピレーションをもらった方々をお招きしての『おはなしの部屋△』。お客さんとゲストが繋がり、その輪が広がっていってくれると嬉しいのです。
第三夜も9月にすでに決まりました。ゲストは、私が十数年お世話になっているフランス文学の大学教授です。ウェブ告知をまたずに、地味な口コミで既に予約満席、、、。いまから楽しみです。

日本広告写真家協会東北支部の公開シンポ・パネルディスカッション「惹きつける1枚」。東北イラストレーターズクラブからパネラーという大役をおおせつかり、楽しく話してきました。日本広告写真家協会東北支部長の熱海俊一さんとの縁もあってひきうけたパネラーでした。コーディネート役のコピーライター鎌田高広さん、グラフィックデザイナーの鈴木文土さん、ご一緒できて本当に有意義な時間でした。大変お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
 
広告、出版というクリエイティブ業界において、プロのフォトグラファー、グラフィックデザイナー、コピーライター,イラストレーターは、それぞれ攻めの立ち位置は違うわけですが、深い所でつながっている無意識の共通言語があります。表現の話をするときに語らずともわかるなにか、があるのです。
不思議なことに画家の集まる場では、この広告出版の世界にある創作共通言語は、あまり見受けられません。
広告は常に複数職種がそれぞれのクリエイティブをぶつけあっての共同作業。画家の世界は一人徹底的に内面に向かう孤独な作業。その違いゆえなのかもしれません。
クリエイティブの共通言語….。数名のフリーランスがひとつの目標に向かってスクラムを組むときに生まれる独特の間合い。語らずともバックボーンに横たわっているさまざまな無言の言葉たちがスクラムを支えているように思えます。

広告業界で職種が異なるクリエイターがパーティで集まることって、そうそうありませんが、昨晩はそんな希有な夜でした。
 
シンポ終了後は会場内でパーティ。人様の前で話したあとの酒はなんであんなにも美味なんだろう。
そして流れて二次会、流れで三次会へ…最後は酩酊。
シメはいきつけのバー・バッカスで沈没でした…
よっぽどたのしかったのか、写真を一枚も撮ってませんでした。
というか、回りがみ〜んなプロのフォトグラファーだらけだと、「写真を撮ろう」なんて気にならないんだな(笑)

絵はバー・バッカスに嫁いでいった、「パパヘミングウェイ」と「グレンフィディックの薫り」です。
 

ケッテンクラートって知っていますか?ドイツの乗り物です。Kettenkradとかきます。(写真を見たい方はこちらへ)
第二次世界大戦のときに活躍した、操縦部分がバイク、うしろがキャタピラというバイクと装甲車のあいの子みたいなドイツ陸軍の車両です。
ちっこくて風体が可愛くて好きな軍用車輛でした。
戦争映画の名作「プライベートライアン」でも、後半クライマックスでアメリカ兵が「戦車をおびきよせてくる!」と操縦するシーンがあります。

今アルティオで開催中の「ちび絵まつり」に実は、ケッテンクラートを描いたちび絵を出品していました。描きたくて描いた一枚でしたが、「アルティオのお客さんは誰も知らないだろうから、これは自分の部屋で飾ることになるかな、、、」と思いつつ、展示。

ところが、3日目にして嫁ぎました。それも麗しき女性!
何その方はケッテンクラートを知っていての迷わずのセレクト!

好きなものを描くことって,大切ですね。見てくれる人は見てくれるんだきっと。

絵では後部座席に座るドイツ兵のライフルにお花をさしています。

とても嬉しい一日でした。

嬉しい一日のしめくくりは、まもなくはじまるNHK仙台ローカル「てれまさむね」。

絵描きとして震災前に三陸取材を重ね、今、それをもとに描き起こしている一面が、ドキュメントとして取り上げられます。
 
世間様に誇れるようなことはなにもやっていませんが、有難いことです…。

実はこの番組で取り上げられる内容にかかる個展を来年年明けから3月まで、アルティオ並びにご近所さんのカフェで開催します。
タイトルは『海画展』
もうすぐ震災から2500日。自分なりに節目を考えてのアルティオ企画の「海にまつわる連動エキシビジョン」です。

アルティオでは毎月月代わりで3テーマ、そしてkaffe tomteさん、バレアリックコーヒーロースターさん、一番町開国屋さん、カフェ&ギャラリーガレさんで随時展示をしていきます。
2月には、ケッテンクラートではありませんが(笑)大好きな「船だけを取り上げる展示」もいたします。
ケッテンクラートも海も、私の中では「描きたいもの」という意味で、同一線です。
お楽しみに!

 しばらくどたばたしています。
人と会う一週間という感じです。ローラーペイントアーティスト、ドキュメントの映像ディレクター女史、イラストレーター志望の若人、アルティオのビジネス面をサポートしてくれているメンター氏と、神様がまるで「今週は人様に会いなさい」と言っているかのよう。先週が静かだっただけに、眼が回っています。

今週のはじまりはローラーペイントのアーティスト、さとうたけしさんのアトリエへ訪問、藤崎デパート内のケヤキカフェで12月3日開催される彼とのコラボレーションイベントの仕込みをしました。
ローラーアートは、ペインとローラー一本で作品を仕上げるというものです。一気の即興で仕上げますので、モチーフの陰影を確実に掴むデッサン力が必要になります。彼の力量はすばらしく、小泉元首相をはじめ、原辰徳氏といった有名人からオーダーをうけながら、世界的なイベントで活躍、舞台はワールドワイドです。
コラボレーションの仕込みが終わったあとは、彼の住む大河原に一泊、夜もアートコラボイベントの成功を祈って乾杯と相成りました。

もともとたけしさんとは8年くらい前に初めてであっています。
私の藤崎個展に彼が来てくれて、意気投合で固い握手。それ以降、彼も藤崎で個展を開催するようになり、私の個展開催中になぜか彼の打ち合わせがあるというタイミングで、毎年握手を交わしていました。お互に気になる存在だったわけです。

12月3日、ご都合つく方は、ケヤキカフェで行われるイベントにぜひどうぞ。
たけしさんのアートライブ、私の水彩ライブ、そしてふたりの共作と三つの制作ライブを披露いたします。また別会場では、2人の作家のワンディ2人展も開催、藤崎の美術ギャラリーさんが担当しまして、展示即売いたします。
ぜひぜひ足をお運びください。

イベント「さとうたけし&古山拓トーク&ライブペイントのソワレ」には予約が必要となります。
詳細とご予約申し込みはこちらです

トップの写真は、お遊びでローラーで描いた初作品の一部。モンサンミシェルのトップ。スケッチブックも写真も何も見ていないので、雰囲気だけです(笑)
下の写真は仕込みの裏ショットです。

 

先日東京で働く娘から、「見つけた!」と写メが送られてきました。このポスターは、宮城県観光課が作成したものです。モチーフは仙台青葉城址の伊達政宗像です。
3連ポスターを2年続けて担当、B全版とかなりの大きさ
描いたモチーフは松島、蔵王、唐桑、鳴子、一目千本桜、そして青葉城址と合計6枚でした。

宮城に来てね!という観光客誘致がコンセプトですので、貼り出されるのはむしろ他県。
空港や宮城物産展などで目にすることができます。

以前、関西国際空港でみかけたときは、まるで分身が出稼ぎ頑張っている感じがして、とても嬉しかったです。

以下がデザインされる前のイラストです。タイトル部分を考慮して間合いをとっています。
 

 

「個展をしたいって?ふ~~ん、、、ヨーロッパの絵ね。岩手の生まれなら、東北を発表しな。東北を描き続けるってんなら個展をさせてやるよ」
東京の某画廊オーナーが20年ほど前、個展はじめたばかりの怖い物知らず+あおっちょろい私の心に、ぐさりと突き立てられた言葉です。

今、ふりかえると、この言葉が20年、カタチどうあれ「描くことで食う」という奇跡的なことを支えてくれていました。オーナーは今は鬼籍に入ってしまいました。
画廊オーナーの言葉が発端となってはじまった、時間を見つけての東北行脚。かれこれ20年ほど絵描き目線で東北を見てきたことになります。

民俗学者が調べる東北。テレビや新聞で取材される東北。文筆家が記す東北。それぞれがそれぞれの言葉を持って、東北を語っています。ならば、私の言葉はへたくそなりに線描と絵の具なのでしょう。自分なりにテーマを決め、本を調べたりしての絵の取材でした。
絵は無言の表現ではあるけれど、歴史を知るなど下ごしらえをして見遥かす。そうすることで風景は、何も知らずにただ見て描く風景とは違ったように見えると思うのです。

20年経った今、依頼され続ける仕事のひとつに「祭り」があります。

祭りは東北各地、その地に代々根ざしてきた人々の記憶のモニュメントでしょう。華やかさの影に,忍耐、哀しみや怒りといった民の感情が、ちらりちらりと見え隠れするように思えます。そんな影をすくい取ることは絵ではなかなか難しいけれど、制作の時の心持ちは変わって来るというものです。そんなとき、自分なりの東北行脚を続けてきてよかったな、と、思うのです。

チャグチャグ馬こは、盛岡の祭り。この絵は東北労働金庫の情報誌表紙に描き下ろした水彩画。
最後の絵は、JR東日本「駅長オススメの小さな旅」の最新パンフ表紙イラスト。福島県須賀川の「松明あかし」です。

東北を歩いて、読んで、水彩画やイラストを描く。歩くこと、調べることは、役者さんが演技するにあたってする「役作り」に似ているかもしれません。